谷田貝 豊彦:光学
| 動画パック | 内容 | 分数 | 総分数 |
|---|---|---|---|
| 光学の歴史と幾何光学(1) | 114分 | 729分 | |
| 幾何光学(2) | 120分 | ||
| 波動としての光 | 111分 | ||
| 偏光 | 50分 | ||
| 干渉 | 72分 | ||
| 回折 | 47分 | ||
| フーリエ光学 | 59分 | ||
| 物質と光 | 55分 | ||
| 非等方媒質中の光 | 50分 | ||
| 測光と測色、ガウスビームの伝搬 | 51分 |
片山 聖二:レーザ加工 ―基礎と実際―
| 動画パック | 内容 | 分数 | 総分数 |
|---|---|---|---|
| 加工におけるレーザの基本、ならびに加工用レーザの種類、特徴、適用例および動向 | 115分 | 716分 | |
| レーザ加工の基本、ならびに レーザ加工法の種類と特徴 | 122分 | ||
| レーザ加工現象、ならびにレーザ加工欠陥の種類と特徴および防止法 | 121分 | ||
| レーザ加工法の種類の続きと特徴とレーザ溶接の基礎ー 溶接条件の影響と溶接現象・溶接欠陥 ー | 120分 | ||
| レーザ加工現象、レーザ加工欠陥の発生と防止策、ならびに各種材料のレーザ加工性 | 116分 | ||
| レーザ溶接に関する欠陥(割れ)の種類、異種材料、モニタリングと適応制御、実用化例 | 122分 |
久世 宏明:ライダーの基礎から応用まで
| 動画パック | 内容 | 分数 | 総分数 |
|---|---|---|---|
| ライダーの基礎からレーザー光を用いた環境の遠隔計測応用まで | 110分 | 524分 | |
| 基本的なライダー方式と光の吸収散乱の基礎 | 101分 | ||
| ライダーによる各種の大気リモートセンシング | 106分 | ||
| ドップラーライダーとライダー測距 | 102分 | ||
| 衛星搭載ライダーとレーザー測距の新展開 | 105分 |
植田 憲一:レーザー発明と開発の歴史
| 動画パック | 内容 | 分数 | 総分数 |
|---|---|---|---|
| 研究者が語るレーザー開発60年の歴史 レーザー研究の60年を振り返る | 173分 | 2223分 | |
| 高出力ファイバーレーザー その歴史と展開から学ぶ | 154分 | ||
| 高出力ファイバーレーザー その2 その歴史と展開から学ぶ | 150分 | ||
| 高出力ファイバーレーザー その3 その歴史と展開から学ぶ | 153分 | ||
| レーザー用光学素子の開発とレーザー損傷の物理 その1 | 163分 | ||
| レーザー用光学素子の開発とレーザー損傷の物理 その2 | 154分 | ||
| 重力波観測のための超高品質量子限界光学ミラーの開発 | 157分 | ||
| 高出力レーザーとアダプティブ光学 | 155分 | ||
| 位相共役光学の歴史と発展 | 113分 | ||
| 位相共役光学の歴史と発展 その2 | 122分 | ||
| 波長可変固体レーザーから超短パルス固体レーザーへ | 136分 | ||
| レーザー関係ノーベル賞 その1 | 117分 | ||
| 短パルス発生技術の歴史 その1 | 109分 | ||
| 短パルス発生技術の歴史 その2 | 116分 | ||
| 短パルス発生技術の歴史 その3 | 131分 | ||
| 短パルス発生技術の歴史 その4 | 120分 |