レーザー関係ノーベル賞

No. サブタイトル 項目 講師
1 もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験 【ノーベル賞とは】
【さきがけ「光極限」の公開説明会】
【代表的なレーザー関係ノーベル賞】
【Basov, Prokhorov 、ロシア研究者との付き合い】
【A. Aspect を IQEC 2005 のプレナリー講演者の代役に】
【2022 年ノーベル物理学賞 量子エンタングルメント】
【John Clauser, Alan Aspect, Anton Zeillinger の紹介】
【John Clauser】
植田 憲一
2 【Alan Aspect】
【Anton Zeillinger】
【遠隔作用論と近接作用論】
【2005年世界物理年】
植田 憲一
3 【アインシュタインの偉大なる誤り?】
【EPR パラドックスと光子のエンタングルメント状態】
【もう一つの間違い 宇宙項の導入はどうなった?】
【AspectさんにIQEC2005のピンチヒッターを依頼】
植田 憲一
4 【ベルの不等式の破れ実証実験 その後】 植田 憲一
5 【EPR パラドックスからベルの不等式へ 東大 清水明さん】
【EPR 論文の影響は絶大だった。 Bohr,Schrodinger の対応】
【アインシュタインの目指した物理的実在の完全な記述とは?】
【量子論と同じ答えを出す実在論は存在するのか?】
【Bell の不等式の提案】
【量子エンタングルメントは世界観を変えたか?】
植田 憲一
6 【2018年ノーベル物理学賞 A. Ashkin, G. Mourou, D. Strickland】
【A. Ashkin の業績】
【Ashkin の 1970年論文】
【フォトリフラクティブ効果の発見】
【超高ピークパワーレーザーを開拓した Chirped Pulse Amplification CAP 技術の開発】
植田 憲一
7 【P.Moulton の Ti:sapphire レーザーの開発も大きかった】
【超短パルス超高出力レーザーが開いた新しい世界】
【相対論的光学の生み出した ExB 加速】
【CPA 1985 年論文】
植田 憲一
8 【1987年 4月ロチェスター大学 Mourou 研究室】 植田 憲一
9 【Martin Richardson @ LLE, Univ. Rochester】
【ところ変われば品変わる。研究教授の意味とは?】
【Center for Ultrafast Optical Science, Univ. Michigan】
【Mourou さんは CPA を使って、超高出力レーザー科学を切り開きました。】
植田 憲一
10 【Dona Strickland との関係】
【ノーベル賞学者を身近に感じることの重要性】
植田 憲一
11 【質疑応答】 植田 憲一