短パルス発生技術の歴史 その1

No. サブタイトル 項目 講師
1 Qスイッチ技術の発展 【物理学、物理研究のおもしろさについての議論】
【超短パルス発生と高ピークパワー発生の歴史】
【短波長発生技術の概観】
【短パルス発生の原理的制限要因】
植田 憲一
2 【Gain switching or Q-switching?】
【Q値を変化させる意味】
【アクティブQスイッチ技術】
【He-Neレーザーのない時代のレーザー共振器の調整方法】
【薄膜穿孔によるQスイッチ動作】
【レーザー創成期の修士論文の一例】
植田 憲一
3 【Self-Q-switching】
【Self-Q-swithchingの論文を発見】
【フィラメント発振と規則的パルス列 Limit Cycle の話】
【少し横道 -創成期の論文は短い-】
【チョッパー変調による短パルス化】
【初期のルビーロッドの品質問題】
植田 憲一
4 【機械的QスイッチによるQスイッチルビーレーザー】
【月までの距離測定】
【気体レーザーのQスイッチ動作】
植田 憲一
5 【回転ミラーからから回転プリズムへ】
【Kerr効果】
【Kerrセルシャッターによる光速度計測】
植田 憲一
6 【ポッケルス・セル:電気光学結晶によるQスイッチ】
【ポッケルス効果】
【KD*P 結晶の内部歪みの計測】
植田 憲一
7 【アクティブQスイッチとモード同期】
【AOM光音響効果によるQスイッチ】
【同期変調によるHe-Neレーザーのモード同期】
植田 憲一
8 【AOMによる波形成形】
【AOM技術はその後、Qスイッチ技術から周波数制御技術に発展した】
【電子的超精密周波数制御 1971年】
【理研が開発したAOTFレーザー 1996年】
【ファラデーQスイッチ】
植田 憲一
9 【考えてみると面白い疑問】
【Cavity DumpingはQスイッチでは?】
植田 憲一
10 【質問】 植田 憲一