番号 タイトル サブタイトル 講師
1 研究者が語るレーザー開発60年の歴史 :植田 憲一 01 レーザー研究の60年を振り返る 植田 憲一
2 ファイバーレーザーの歴史 高出力ファイバーレーザー その歴史と展開から学ぶ:植田 憲一 1 【ファイバーレーザーの発展史から学ぶべきこと】 植田 憲一
3 レーザー加工機の世界市場動向 レーザー加工の基礎原理と今後のレーザー加工機の進展を知ろう!:家久 信明 1【売上金額の推移/用途別/地域別】 家久 信明
4 ファイバーレーザーの歴史 高出力ファイバーレーザー その2 その歴史と展開から学ぶ:植田 憲一 1【レーザー発振器では1ビーム出力より、2ビーム出力の方が効率が高いのか?】 植田 憲一
5 レーザー用光学素子の開発とレーザー損傷の物理 光学薄膜の物理と技術  その1:植田 憲一 1【高出力レーザーにとって光学素子がいかに重要か】 植田 憲一
6 出力ファイバーレーザー その3 その歴史と展開から学ぶ 研究者が語るコヒーレントビーム結合 レーザーの本質:植田 憲一 1【はじめに】 植田 憲一
7 核融合の歴史と世界のレーザー核融合スタートアップの動向について/レーザー核融合商用炉の実現を目指す!: 松尾 一輝 1【 セミナーの内容と自己紹介(Researchmap)】 松尾 一輝
8 超短パルスレーザー加工&生物から学ぶレーザーミメティクス技術紹介 :家久 信明  1【バイオミメティクスとは?】 家久 信明
9 高出力レーザーとアダプティブ光学:植田 憲一 1【高出力レーザーとアダプティブ光学の関係と応用】 植田 憲一
10 レーザー用光学素子の開発とレーザー損傷の物理 その2:植田 憲一 植田 憲一
11 位相共役光学の歴史と発展:植田 憲一 1【人工的位相共役デバイスは可能か】 植田 憲一
12 位相共役光学の歴史と発展 その2:植田 憲一 1【人工的位相共役光学に向けて】 植田 憲一
13 光学:人は光をどう理解してきたか? 谷田貝 豊彦 1【光学の歴史と幾何光学(1)】 谷田貝 豊彦
14 光学:光学系における距離の取り方、符号 谷田貝 豊彦 1【幾何光学(2)】 谷田貝 豊彦
15 光学:波動の条件、波動方程式 谷田貝 豊彦 1【波動としての光】 谷田貝 豊彦
16 波長可変固体レーザーから超短パルス固体レーザーへ:植田 憲一 1【Ti:sapphireレーザーへの展開】 植田 憲一
17 レーザー関係ノーベル賞 その1:植田 憲一 1【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】 植田 憲一
18 光学:偏光の表し方 谷田貝 豊彦 1【偏光】 谷田貝 豊彦
19 光量子コンピュータのための量子テレポーテーションの基礎:アサバナント ワリット 1【なぜ量子テレポーテーション?】 アサバナント ワリット
20 光学:ヤングの実験 谷田貝 豊彦 1【干渉】 谷田貝 豊彦
21 二光子励起過程を用いたレーザー走査型顕微鏡の基礎とバイオイメージングへの応用:根本 知己 1【二光子励起過程を用いたレーザー走査型顕微鏡の基礎とバイオイメージングへの応用】 根本 知己
22 光学:ホイヘンスの原理とフレネルの説明 谷田貝 豊彦 1【回折】 谷田貝 豊彦
23 18桁精度を実現する光格子時計と、相対論的測地への応用:牛島 一郎 1【秒を定義する原子時計とは?】 牛島 一郎
24 光学:フーリエ光学の教科書 谷田貝 豊彦 1【フーリエ光学】 谷田貝 豊彦
25 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 1【その1 Qスイッチ技術の発展】 植田 憲一
26 光学:誘電率テンソル 谷田貝 豊彦 1【非等方媒質中の光】 谷田貝 豊彦
27 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 1【その2 モードロックはどのように始まったか】 植田 憲一
28 レーザ加工 (レーザープロセス学)―基礎と実際―:片山 聖二 1【第1回 加工におけるレーザの基本、ならびに加工用レーザの種類、特徴、適用例及び動向】 片山 聖二