光学の基礎

光学 第1回

No. サブタイトル 項目 講師
1 光学の歴史と幾何光学(1) 【人は光をどう理解してきたか?】
【イスラムの光学(AC9世紀)】
【ルネッサンス以降】
【近代へ】
谷田貝豊彦
2 【ANTONY VAN LEEUWENHORK(1632-1723)】
【単レンズ式顕微鏡】【ROBERT HOOKE(1653-1703)】
【ISAAC NEWTON(1642-1727)】
【光の時代へ】
【光の波長】
谷田貝豊彦
3 【太陽の光】
【光学・光学入門】
【光線】
谷田貝豊彦
4 【反射と屈折】
【屈折】
【反射】
【屈折率】
【屈折率(分散)】
【屈折率と光速】
谷田貝豊彦
5 【ニュートンの実験(太陽光の分散)】
【フェルマーの原理】
【屈折】
谷田貝豊彦
6 【マリュスの定理】
【全反射】
谷田貝豊彦
7 【光学系における距離の取り方,符号】
【近軸光線 (球面における屈折(1)】
谷田貝豊彦
8 【球面における屈折(2)】
【ラグランジュの不変量】
【焦点距離】
【ニュートンの式】)
谷田貝豊彦
9 【倍率(横倍率)】
【倍率(縦倍率,角倍率)】
【球面における反射】
【薄肉レンズ(1)】【薄肉レンズ(2)】
谷田貝豊彦
10 【レンズのパワー(屈折力)】
【薄肉レンズの組み合わせ】
【厚肉レンズ】
谷田貝豊彦
11 【【質疑応答】 谷田貝豊彦

光学 第2回

No. サブタイトル 項目 講師
1 幾何光学(2) 【光学系における距離の取り方、符号】
【近軸光線{球面における屈折(1)}】
【球面における屈折(2)】
谷田貝豊彦
2 【ラグランジュの不変量】
【焦点距離】
【ニュートンの式】
【倍率(横倍率)】
【倍率(縦倍率,角倍率)】
【球面における反射】
【薄肉レンズ(1)】
谷田貝豊彦
3 【薄肉レンズ(2)】
【レンズのパワー(屈折力)】
【薄肉レンズの組み合わせ】
谷田貝豊彦
4 【厚肉レンズ】
【主要点(主点,節点)】
【二つの光学系の結合】
【アフォーカル光学系】
谷田貝豊彦
5 【ベンディング】
【絞り】
谷田貝豊彦
6 【Fナンバー】
【収差】
谷田貝豊彦
7 【正弦条件】
【アプラナティック球面レンズ】
谷田貝豊彦
8 【非点収差】
【像面湾曲】
【歪曲】
【色収差】
【アッべ数】
谷田貝豊彦
9 【色消しレンズ】
【球面収差】
【拡大鏡(ルーペ)】
【顕微鏡】
谷田貝豊彦
10 【望遠鏡】
【近軸光線の追跡(行列表示)】
【光線ベクトル】
【光学系行列】
【厚肉レンズ】
谷田貝豊彦

光学 第3回

No. サブタイトル 項目 講師
1 波動としての光 【波動の条件、波動方程式】
【波動方程式】
【マックスウェルの方程式】
谷田貝豊彦
2 【波動方程式】
【正弦波】
谷田貝豊彦
3 【重ね合わせの原理】
【位相速度と群速度】
谷田貝豊彦
4 【波動の複数表示】
【平面波】
【球面波】
谷田貝豊彦
5 【重ね合わせの原理とフーリエ変換】
【波のエネルギー】
【電磁波のエネルギの流れ:ポインティングベクトル】
【横波としての電磁波】
谷田貝豊彦
6 【境界条件】
【波の反射と屈折】
【波の反射と屈折(スネルの法則)】
谷田貝豊彦
7 【境界面における波の連続性:屈折の法則】
【フレネルの反射透過係数】
【ベクトルの公式】
谷田貝豊彦
8 【S-偏光の場合】
【P-偏光の場合】
【振幅透過率・反射率(フレネル係数)】
【ブリュースター角】
谷田貝豊彦
9 【ストークスの関係】
【強度反射率と強度透過率】
谷田貝豊彦
10 【全反射】 谷田貝豊彦

光学 第4回

No. サブタイトル 項目 講師
1 偏光 【偏光の表し方】 谷田貝豊彦
2 【直線偏光】
【円偏光】
谷田貝豊彦
3 【複屈折,偏光子】
【波長板】
谷田貝豊彦
4 【ストークスパラメーター】
【スタークスパラメーターの測定】
【部分偏光】
谷田貝豊彦
5 【ミューラー行列】
【偏光子】
【波長板】
【旋光子】
谷田貝豊彦
6 【角度θ回転させたミューラー行列】
【X軸に対して45°の直線偏光が1/4波長板を通過した場合】
谷田貝豊彦
7 【ポアンカレ球】
【ジョーンズベクトル】
【ジョーンズ行列】
谷田貝豊彦
8 【波長板の回転】
【直交直線偏光子】
【アイソレーター】
谷田貝豊彦
9 【質疑応答】 谷田貝豊彦

光学 第5回

No. サブタイトル 項目 講師
1 干渉 【ヤングの実験】 谷田貝豊彦
2 【白色光干渉】
【干渉縞の鮮明度】
【時間的可干渉性】
谷田貝豊彦
3 【空間的可干渉性】
【ファンシッター・ツエルニケの定理】
谷田貝豊彦
4 【二光束干渉】
【等傾角干渉】
谷田貝豊彦
5 【等厚干渉】
【ニュートンリング】
谷田貝豊彦
6 【多光束干渉】 谷田貝豊彦
7 【反射防止膜】
【多層膜における干渉 】
谷田貝豊彦
8 【特性行列】
【反射率と透過率】
【多層反射膜】
谷田貝豊彦
9 【干渉計】
【マイケルソン干渉計】
【トワイマン・グリーン干渉計】
谷田貝豊彦
10 【フィゾー干渉計】 谷田貝豊彦

光学 第6回

No. サブタイトル 項目 講師
1 回折 【ホイヘンスの原理とフレネルの説明】 谷田貝豊彦
2 【フレネル・キルヒホッフの回折式】 谷田貝豊彦
3 【バネビの定理】
【フレネル回折】
谷田貝豊彦
4 【フラウンホーファー回折】
【スリットのフラウンホーファー回折】
谷田貝豊彦
5 【矩形開口のフラウンホーファー回折】
【横ずれしたスリットのフラウンホーファー回折】
【複スリットのフラウンホーファー回折】
谷田貝豊彦
6 【回折格子】
【円形開口のフラウンホーファー回折】
谷田貝豊彦
7 【無収差レンズの焦点像強度分布】
【フレネル回折】
谷田貝豊彦
8 【コルニューの螺旋】
【ナイフエッジのフレネル回折】
【スリットのフレネル回折】
【円形開口のフレネル回折】
【フレネルゾーンプレート】
谷田貝豊彦
9 【角スペクトル法】 谷田貝豊彦
10 【質疑応答】 谷田貝豊彦

光学 第7回

No. サブタイトル 項目 講師
1 フーリエ光学 【フーリエ光学の教科書】
【フーリエ変換とコンボリューション】
谷田貝豊彦
2 【フーリエ級数】
【2次元】
【コンボリューション積分】
谷田貝豊彦
3 【フーリエ変換の性質】
【よく使う関数とフーリエ変換】
【フレネル回折とコンボリューション積分】
谷田貝豊彦
4 【フレネル回折式(別の変形)】
【角スペクトル法】
谷田貝豊彦
5 【レンズのフーリエ変換作用】 谷田貝豊彦
6 【結像】
【コーヒーレント光学系の伝達関数】
谷田貝豊彦
7 【インコヒーレント結像の伝達関数】
【インコヒーレント結像のOTF】
谷田貝豊彦
8 【空間周波数フィルタリング】
【周波数制限フィルター】
【マッチトフィルター】
【結合フーリエ変換相関器】
【ホログラフィ】
【ホログラムの種類】
谷田貝豊彦
9 【計算機ホログラム】
【ディジタルホログラフィ】
【ホログラフィの応用】
【ホログラフィ干渉】
谷田貝豊彦
10 【質疑応答】 谷田貝豊彦

光学 第8回

No. サブタイトル 項目 講師
1 物質と光 【電子双極子モーメント】 谷田貝豊彦
2 【分散と吸収(ローレンツモデル)】
【ローレンツモデル(気体の場合)part1】
谷田貝豊彦
3 【ローレンツモデル(気体の場合)part2】 谷田貝豊彦
4 【ローレンツモデル(液体・固体の場合)】 谷田貝豊彦
5 【ローレンツモデル( 液体・固体の場合)】
【金属の屈折率分散】
【自由電子だけの効果】
谷田貝豊彦
6 【発光と受光】
【双極子からの放射】
【電気双極子の振動はZ方向とする】
【双極子から十分離れたところでは】
【双極子による電磁波の放射】
【黒体からの光放射(プランクの式)】
谷田貝豊彦
7 【自然放出と誘導放出】
【蛍光とLED】
【レーザー】
【半導体励起固体レーザー(DPSS)】
【ファイバーレーザー】
谷田貝豊彦
8 【光検出器】
【固体撮像素子】
谷田貝豊彦
9 【散乱と吸収】
【ランバート・ベールの法則】
「逆方向にすすむ光束が無視できる場合」「ランバートの法則」】
【「散乱が無視できて、吸収がその濃度に比例する時」ベールの法則】
【クベルカ・ムンクの式】
【微粒子や媒質による散乱】
【散乱断面積】
【散乱式】
谷田貝豊彦
10 【レイリー散乱】 谷田貝豊彦
11 【ミー散乱】
【火星の夕日は青い!】
【表面による反射】
谷田貝豊彦

光学 第9回

No. サブタイトル 項目 講師
1 非等方媒質中の光 【誘電率テンソル】 谷田貝豊彦
2 【電磁場の振動方向】 谷田貝豊彦
3 【屈折率楕円体】 谷田貝豊彦
4 【法線速度と光線速度】
【法線速度面】
谷田貝豊彦
5 【フレネルの法線方程式】
【屈折率面】
谷田貝豊彦
6 【光線速度】
【光線速度面】
谷田貝豊彦
7 【一軸性結晶】
【常光線と異常光線
【異常光線の屈折】
谷田貝豊彦
8 【一軸性結晶への垂直光入射】
【一軸性結晶への斜め入射】
谷田貝豊彦
9 【偏光子(グラントムソンプリズム)】
【黒体からの光放射(プランクの式)】
【位相板】
【複像プリズム】
【光学活性(OPTICAL ACTIVITY)】
【二色性(DICHROISM)】
【液晶】
谷田貝豊彦
10 【光ファイバー】
【アイコナール(EIKONAL)】
谷田貝豊彦
11 【光線の進行方向】
【屈折率分布型光導波路】
谷田貝豊彦

光学 第10回

No. サブタイトル 項目 講師
1 測光と測色、ガウスビームの伝搬 【ガウスビームの伝搬】
【近軸ヘルムホルツ方程式の解】
谷田貝豊彦
2 【薄肉レンズを通過するガウスビーム】
【行列によるガウスビームの伝搬】
谷田貝豊彦
3 【測光】
【立体角】
【放射量と測光量】
谷田貝豊彦
4 【放射量と測光量の定義】
【光度、輝度、光束発散度】
谷田貝豊彦
5 【照度】
【面光源の場合】
【完全拡散光源】
谷田貝豊彦
6 【コサイン4乗則】
【測色】
【加法混色】
谷田貝豊彦
7 【RGB表示色】
【XYZ表示色】
谷田貝豊彦
8 【CIE色度図】
【白色・色温度】
谷田貝豊彦
9 【質疑応答】 谷田貝豊彦

ファイバーレーザーの基礎

No. サブタイトル 項目 講師
1 光ファイバーの特性
1.光ファイバーの構造
【臨界角】
【比屈折率差・開口数】
光響オリジナル
2 【光ファイバーの被覆】 光響オリジナル
3 光ファイバーの特性
2.光ファイバーの伝搬特性
【基本モードと高次モード】 光響オリジナル
4 【規格化伝搬定数】
【導波路パラメータ】
光響オリジナル
5 光ファイバーの特性
3.光ファイバーの損失特性
【材料固有の損失】
【不純物吸収による損失】
光響オリジナル
6 【構造の不完全さによる損失】 光響オリジナル
7 光ファイバーの特性
4.光ファイバーの分散特性
【位相速度】
【群速度】
光響オリジナル
8 【波長分散】
【偏波モード分散】
光響オリジナル
9 【分散パラメータ①GVD】 光響オリジナル
10 【分散パラメータ②D】 光響オリジナル
11 【種々の分散抑制光ファイバー】 光響オリジナル
12 【分散の測定方法】 光響オリジナル
13 光ファイバーの特性
5.光ファイバーの非線形特性
【光ファイバー中の非線形光学効果】 光響オリジナル
14 【非線形屈折】 光響オリジナル
15 【自己位相変調】 光響オリジナル
16 【四光波混合】 光響オリジナル
17 【非線形散乱】
【誘導ラマン散乱】
光響オリジナル
18 【非線形散乱】
【誘導ブリルアン散乱】
光響オリジナル
19 【ソリトン効果】 光響オリジナル
20 種々の光ファイバー
1.偏波保持ファイバー
【直線偏光・円偏光・楕円偏光】 光響オリジナル
21 【偏波保持ファイバーの特性】 光響オリジナル
22 【偏波保持ファイバー】 光響オリジナル
23 種々の光ファイバー
2.ダブルクラッドファイバー
【コア励起とクラッド励起の比較】 光響オリジナル
24 【高効率励起の方法】 光響オリジナル
25 種々の光ファイバー
3.大モード面積ファイバー
【LMA直線偏波モード制御】 光響オリジナル
26 【新型大口径ファイバー】 光響オリジナル
27 種々の光ファイバー
4.フォトニック結晶ファイバー
【PCFの種類】 光響オリジナル
28 【PCFの解析・製造・取扱い方法】 光響オリジナル
29 種々の光ファイバー
5.高非線形ファイバー
【くし形プロファイルファイバー 】
【その他応用例】
光響オリジナル
30 ファイバーレーザーを構成する光学部品
1.励起光源 半導体レーザー
【ファイバーカップルLDの構成と取り扱う際の注意事項】 光響オリジナル
31 【スペクトルの安定化】 光響オリジナル
32 ファイバーレーザーを構成する光学部品
2.励起光源 利得媒質ー希土類添加ファイバー
【イオン間相互作用】
【Tm添加ファイバー】
光響オリジナル
33 希土類添加ファイバー Yb添加ファイバー 光響オリジナル
34 【Er添加ファイバー】G 光響オリジナル
35 ファイバーレーザーを構成する光学部品
3.ファイバーブラッググレーティング
【FBGの製造方法】
【その他FBG】
光響オリジナル
36 ファイバーレーザーを構成する光学部品
4.光アイソレータ
【光アイソレータの原理と性能】 光響オリジナル
37 ファイバーレーザーを構成する光学部品
4.光サーキュレータ
【光サーキュレータの構成 経路 用途】 光響オリジナル
38 ファイバーレーザーを構成する光学部品
5.合波デバイス
【構造による分類】
【光ファイバーカプラー】
光響オリジナル
39 ファイバーレーザーを構成する光学部品
6.偏光(偏波)コントローラ
【波長板による偏光制御】 光響オリジナル
40 ファイバーレーザーを構成する光学部品
7.波長変換デバイス
【波長変換プロセス】 光響オリジナル
41 【非線形光学結晶の種類】 光響オリジナル
42 1.光ファイバー増幅 【希土類添加光ファイバー増幅器】
【光ファイバーラマン増幅器】
光響オリジナル
43 【レート方程式】
【ファイバーの光軸に沿った伝搬式】
光響オリジナル
44 2.チャープパルス増幅 【CPAシステムの構成】】 光響オリジナル
45 3.主発振器出力増幅(MOPA)
4.ビーム品質
光響オリジナル
46 5.光ファイバーの光学破壊閾値幅 【連続波レーザーの場合】
【パルス発信レーザーの場合】
光響オリジナル
47 6.光ファイバーの熱解析 【光ファイバーの熱負荷限界】 光響オリジナル
48 【光ファイバーの熱応力】
【光ファイバーの熱レンズ効果】
光響オリジナル