レーザーの歴史
研究者が語るレーザー開発60年の歴史
No. | サブタイトル | 項目 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 〜レーザー研究の60年を振り返る〜 | 自己紹介 | 植田憲一 |
2 | 研究者が語る一人称としてのレーザー | 植田憲一 | |
3 | レーザー発振前夜 アインシュタインからメーザーまで | 植田憲一 | |
4 | Gould特許 だれがレーザーを発明したのか? 何故40年かかったか? | 植田憲一 | |
5 | Gould特許 だれがレーザーを発明したのか? History~ メイマン | 植田憲一 | |
6 | Gould特許 だれがレーザーを発明したのか? History~ Bell研の反応 | 植田憲一 | |
7 | Gould特許 だれがレーザーを発明したのか? まとめ | 植田憲一 | |
8 | 3準位レーザーから4準位レーザーへの必然的発展 | 植田憲一 | |
9 | He-Neレーザー、CO2レーザーにおけるστ積矛盾の解決 | 植田憲一 | |
10 | 東西冷戦SDI 1980-1990 巨大気体レーザーの時代 メガジュール出力 |
植田憲一 | |
11 | 上順位寿命の呪縛から逃れて N2レーザー、エキシマレーザーへの途 |
植田憲一 | |
12 | 光解離ヨウ素レーザーISKRA V の衝撃 | 植田憲一 | |
13 | 化学レーザーのカスケード遷移から量子カスケードレーザーへ | 植田憲一 | |
14 | エネルギー準位の束縛から逃れて 自由電子レーザーと新しい固体レーザーの時代へ |
植田憲一 | |
15 | レーザーの引き出し効率は利得・損失比で決まる | 植田憲一 | |
16 | 締めくくり レーザー開発一筋の研究人生 | 植田憲一 | |
17 | 質疑応答 | 植田憲一 |
レーザー関係ノーベル賞
No. | サブタイトル | 項目 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | その1 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】1 | 植田憲一 |
2 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】2 | 植田憲一 | |
3 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】3 | 植田憲一 | |
4 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】4 | 植田憲一 | |
5 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】5 | 植田憲一 | |
6 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】6 | 植田憲一 | |
7 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】7 | 植田憲一 | |
8 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】8 | 植田憲一 | |
9 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】9 | 植田憲一 | |
10 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】10 | 植田憲一 | |
11 | 【もっとも新しいノーベル物理学賞 エンタングルメント・ベルの不等式の実証実験】11 | 植田憲一 |