レーザー計測

レーザー入門 レーザー計測

No. サブタイトル 項目 講師
1 LiDARとSPAD 【新素子「SPAD」製品化、車載高性能センサーに】
【センサーとは?】
【自動運転に応用される技術:LiDAR】
【LiDER向け受光素子SPAD】
【SPADが光を検知する仕組み】
【LiDARとSPADが可能にすること】
光響オリジナル
2 光格子時計 【光格子時計を未来のインフラに小型化・高精度化で実装】
【時計とは?】
【時計の歴史】
【高精度な時計:原子時計】
【光格子時計とは?】
【光格子時計の今後】
光響オリジナル

LiDAR解説

No. サブタイトル 項目 講師
1 導入編 【ライダーの解説導入編です。】 光響オリジナル
2 応用編 空中LiDAR 【ライダーの用途として空中ライダーの用途を紹介します。】 光響オリジナル
3 応用編 地上LiDAR 【ライダーの用途として地上ライダーの用途を紹介します。】 光響オリジナル
4 応用編 LiDARの選定 【ライダーの選定について解説します。】 光響オリジナル

18桁精度を実現する光格子時計と、相対論的測地への応用

No. サブタイトル 項目 講師
1 秒を定義する原子時計とは? 【自己紹介】
【セミナーの内容】
【原子分光(時計)は、量子力学の発展における最初の応用例】
【科学における時間標準の重要性】
【原子時計が拓く新しい物理と応用】
【原子分光と量子電磁力学の発展】
【セミナー前半の内容】
【物理量としての「秒」:SI単位系】
牛島一郎
2 【1.導入】
【1.導入(時計の精度)】
【1.導入(原子の共鳴周波数を参照とする原子時計)】
【1.導入(時計の精度)】
【2.原子時計の原理】
牛島一郎
3 新たな原子分光技術ー光格子時計ー 【3.原子時計の高精度化】
【3.原子時計の高精度化(ドップラーシフト)】
【3.原子時計の高精度化(レーザー冷却)】
【3.原子時計の高精度化】
牛島一郎
4 【3.原子時計の高精度化(光周波数の原子時計)】
【3.原子時計の高精度化(多数個原子の意義)】
【3.原子時計の高精度化】
【3.原子時計の高精度化(開発速度)】
【3.光格子時計 秒の二次表現】
牛島一郎
5 【BreakThrough in Fundamental Physics 2022】
【4.光格子時計の原理(シュタルクシフト)】
【4.光格子時計の原理(魔法波長)】
【4.光格子時計のレシピ(原子選び)】
【4.光格子時計の実験装置】
【4.光格子時計のタイムシーケンス】
【4.光格子時計の分光(観測)方法】
【セミナー前半のまとめ】
牛島一郎
6 光格子時計による18桁周波数計測の実現 【セミナー後半の内容】
【5.光格子時計の確かさ(主な4つの要因)】
【5.光格子時計の確かさ(原子間衝突)】
【5.光格子時計の確かさ(光シフト)】
牛島一郎
7 【5.光格子時計の確かさ(BBRシフト)】
【5. 2台の光格子時計で性能評価】
【時計遷移への周波数安定化】
【₈₇Sr時計遷移のBBRシフト測定】
【二台の低温動作Sr光格子時計の周波数安定度】
【5.光格子時計の確かさ】
【18桁精度の光格子時計を計測ツールとして利用】
牛島一郎
8 光格子時計の応用と実用化 【6.18桁精度の光格子時計の応用】
【国土地理院による理研ー東大間の標高差測定】
【理研ー東大間の光格子時計周波数比較の概略図】
【ノイズキャンセラー】
【6.18桁精度の光格子時計の応用】
牛島一郎
9 【7.可搬型光格子時計による相対論検証】
【7.光格子時計による相対論検証】
【7.基礎物理への応用:異種原子光格子時計の比較】
【これからの光格子時計】
【研究メンバーの紹介】
牛島一郎
10 質疑応答 【質疑応答】 牛島一郎

ライダーの基礎から応用まで第1回

No. サブタイトル 項目 講師
1 ライダーの基礎からレーザー光を用いた環境の遠隔計測応用まで 【はじめに】 久世宏明
2 【1.1 レーザーの発明とライダーのはじまり】 久世宏明
3 【1.2 受動センシングと能動センシング】 久世宏明
4 【1.3 さまざまな波長の利用】 久世宏明
5 【1.4 ライダーの対象としての「環境」】
【1.5 リモートセンシングと環境計測】
久世宏明
6 【1.6 ソフトターゲットとハードターゲット/lidarとLiDAR】 久世宏明
7 【1.7 レーザー光の広がり角と受信視野角 パート1】 久世宏明
8 【1.7 レーザー光の広がり角と受信視野角 パート2】 久世宏明
9 【1.7 レーザー光の広がり角と受信視野角 パート3】 久世宏明
10 【1.8 レーザー装置の安全性 ー 最大許容露光量】 久世宏明
11 【質疑応答】 久世宏明

ライダーの基礎から応用まで 第2回

No. サブタイトル 項目 講師
1 基本的なライダー方式と光の吸収散乱の基礎 【目次】 久世宏明
2 【ライダーによる1D・2D・3D計測】 久世宏明
3 【イメージングライダーとフラッシュライダー】 久世宏明
4 【プランクの放射式と光子エネルギー】 久世宏明
5 【黒体放射:放射体の絶対温度と放出される電磁波のスペクトル】 久世宏明
6 【放射輝度と観測視野角の関係】 久世宏明
7 【レイリー散乱とミー散乱】 久世宏明
8 【大気分子の吸収】 久世宏明
9 【レーザー光の伝搬と大気揺らぎ】 久世宏明
10 【まとめ】 久世宏明
11 【質疑応答】 久世宏明

ライダーの基礎から応用まで 第3回

No. サブタイトル 項目 講師
1 ドップラーライダーとライダー測距 【2.1 ミー散乱ライダーとレイリー散乱ライダー】 久世宏明
2 【大気分子の消散係数と後方散乱係数:微分断面積】 久世宏明
3 【千葉大学での長期エアロゾルサンプリング観測 (1998-2004)】 久世宏明
4 【エアロゾルの高度分布モデル(LOWTRAN / MODTRAN)】 久世宏明
5 【ライダー比と代表的な粒径分布モデル S1 and size distribution】 久世宏明
6 【3.2 高スペクトル分解ライダーと共鳴散乱ライダー】
【分子吸収線の3種類の幅 自然幅】
【分子吸収線の3種類の幅 衝突幅】
【分子吸収線の3種類の幅 Doppler幅】
久世宏明
7 【355nm HSRLの観測例】
【共鳴散乱ライダー:Na層の観測例】
【すばる望遠鏡 補償光学 adaptive optics】
久世宏明
8 【3.3 ラマン散乱とラマン散乱ライダー】
【ラマンライダー:水蒸気高度分布の観測例】
【3.4 差分吸収分光法と差分吸収ライダー】
久世宏明
9 【差分吸収ライダー:H2Oの観測例】
【3.4 ライダーのネットワーク観測:環境研AD-Net】
久世宏明
10 【3.5 まとめ】 久世宏明
11 【質疑応答】 久世宏明

ライダーの基礎から応用まで 第4回

No. サブタイトル 項目 講師
1 ドップラーライダーとライダー測距 【4.1 ドップラーライダー:コヒーレント・インコヒーレント方式】 久世宏明
2 【気象観測用ドップラーライダー】 久世宏明
3 【FMCWチャープ・ヘテロダインライダー】 久世宏明
4 【SNSPDを用いた赤外レーザーによる人工衛星の測距】 久世宏明
5 【はやぶさ2のレーザー高度計】 久世宏明
6 【4.4 地上の水平パスでの長距離精密計測:変調による位相差測定と大気屈折率の補正】 久世宏明
7 【4.5 自動運転とライダー技術】 久世宏明
8 【MEMS光スキャナー】 久世宏明
9 【4.5 まとめ】 久世宏明
10 【質疑応答】 久世宏明

ライダーの基礎から応用まで 第5回

No. サブタイトル 項目 講師
1 衛星搭載ライダーとレーザー測距の新展開 【衛星搭載ライダー:気候変動研究への貢献】 久世宏明
2 【気候変動研究への貢献例】 久世宏明
3 【大気中のエアロゾルと雲のライダー計測】 久世宏明
4 【【1ヶ月間の地上エアロゾルの変化】 久世宏明
5 【地上レーザスキャナTLS】 久世宏明
6 【携帯型分光放射計とBRDFの計測法】 久世宏明
7 【GNSS測量とレーザ測距】 久世宏明
8 【モバイルマッピングシステム MMS】 久世宏明
9 【レーザー測距の新展開:森林計測への応用】 久世宏明
10 【宇宙ステーションからの観測:GEDIとMOLI】 久世宏明
12 【まとめ】 久世宏明