光学 第1回

No. サブタイトル 項目 講師
1 光学の歴史と幾何光学(1) 【人は光をどう理解してきたか?】
【イスラムの光学(AC9世紀)】
【ルネッサンス以降】
【近代へ】
谷田貝 豊彦
2 【ANTONY VAN LEEUWENHORK(1632-1723)】
【単レンズ式顕微鏡】【ROBERT HOOKE(1653-1703)】
【ISAAC NEWTON(1642-1727)】
【光の時代へ】
【光の波長】
谷田貝 豊彦
3 【太陽の光】
【光学・光学入門】
【光線】
谷田貝 豊彦
4 【反射と屈折】
【屈折】
【反射】
【屈折率】
【屈折率(分散)】
【屈折率と光速】
谷田貝 豊彦
5 【ニュートンの実験(太陽光の分散)】
【フェルマーの原理】
【屈折】
谷田貝 豊彦
6 【マリュスの定理】
【全反射】
谷田貝 豊彦
7 【光学系における距離の取り方,符号】
【近軸光線 (球面における屈折(1)】
谷田貝 豊彦
8 【球面における屈折(2)】
【ラグランジュの不変量】
【焦点距離】
【ニュートンの式】)
谷田貝 豊彦
9 【倍率(横倍率)】
【倍率(縦倍率,角倍率)】
【球面における反射】
【薄肉レンズ(1)】【薄肉レンズ(2)】
谷田貝 豊彦
10 【レンズのパワー(屈折力)】
【薄肉レンズの組み合わせ】
【厚肉レンズ】
谷田貝 豊彦
11 【質疑応答】 谷田貝 豊彦