18桁精度を実現する光格子時計と、相対論的測地への応用
No. | サブタイトル | 項目 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 秒を定義する原子時計とは? | 【自己紹介】 【セミナーの内容】 【原子分光(時計)は、量子力学の発展における最初の応用例】 【科学における時間標準の重要性】 【原子時計が拓く新しい物理と応用】 【原子分光と量子電磁力学の発展】 【セミナー前半の内容】 【物理量としての「秒」:SI単位系】 |
牛島 一郎 |
2 | 【1.導入】 【1.導入(時計の精度)】 【1.導入(原子の共鳴周波数を参照とする原子時計)】 【1.導入(時計の精度)】 【2.原子時計の原理】 |
牛島 一郎 | |
3 | 新たな原子分光技術ー光格子時計ー | 【3.原子時計の高精度化】 【3.原子時計の高精度化(ドップラーシフト)】 【3.原子時計の高精度化(レーザー冷却)】 【3.原子時計の高精度化】 |
牛島 一郎 |
4 | 【3.原子時計の高精度化(光周波数の原子時計)】 【3.原子時計の高精度化(多数個原子の意義)】 【3.原子時計の高精度化】 【3.原子時計の高精度化(開発速度)】 【3.光格子時計 秒の二次表現】 |
牛島 一郎 | |
5 | 【BreakThrough in Fundamental Physics
2022】 【4.光格子時計の原理(シュタルクシフト)】 【4.光格子時計の原理(魔法波長)】 【4.光格子時計のレシピ(原子選び)】 【4.光格子時計の実験装置】 【4.光格子時計のタイムシーケンス】 【4.光格子時計の分光(観測)方法】 【セミナー前半のまとめ】 |
牛島 一郎 | |
6 | 光格子時計による18桁周波数計測の実現 | 【セミナー後半の内容】 【5.光格子時計の確かさ(主な4つの要因)】 【5.光格子時計の確かさ(原子間衝突)】 【5.光格子時計の確かさ(光シフト)】 |
牛島 一郎 |
7 | 【5.光格子時計の確かさ(BBRシフト)】 【5. 2台の光格子時計で性能評価】 【時計遷移への周波数安定化】 【₈₇Sr時計遷移のBBRシフト測定】 【二台の低温動作Sr光格子時計の周波数安定度】 【5.光格子時計の確かさ】 【18桁精度の光格子時計を計測ツールとして利用】 |
牛島 一郎 | |
8 | 光格子時計の応用と実用化 | 【6.18桁精度の光格子時計の応用】 【国土地理院による理研ー東大間の標高差測定】 【理研ー東大間の光格子時計周波数比較の概略図】 【ノイズキャンセラー】 【6.18桁精度の光格子時計の応用】 |
牛島 一郎 |
9 | 【7.可搬型光格子時計による相対論検証】 【7.光格子時計による相対論検証】 【7.基礎物理への応用:異種原子光格子時計の比較】 【これからの光格子時計】 【研究メンバーの紹介】 |
牛島 一郎 | |
10 | 質疑応答 | 【質疑応答】 | 牛島 一郎 |