光学設計の基本を学ぶ 第5回
No. | サブタイトル | 項目 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 収差の表現の仕方:レンズの性質を知る上で重要な種々の図の読みとり方 | 【はじめに】 【光学設計の歴史と発展】 【PCによる光学設計プログラムの機能変遷】 |
牛山 善太 |
2 | 【光学系(レンズ)設計開発に必要な能力分野】 | 牛山 善太 | |
3 | 【球面収差の説明】 【スポットダイアグラム】 |
牛山 善太 | |
4 | 【球面収差の利便性】 | 牛山 善太 | |
5 | 【絞り込みによる最良点位置移動】 | 牛山 善太 | |
6 | 【ガラス産業の重要性】 【旧型タブレット】 |
牛山 善太 | |
7 | 【球面の入射高さによる球面収差の違い】 | 牛山 善太 | |
8 | 【ペッツバール和】 | 牛山 善太 | |
9 | 【歪曲収差、射影関係】 | 牛山 善太 | |
10 | 【横収差図】 | 牛山 善太 | |
11 | 【横収差図2】 | 牛山 善太 | |
12 | 【ピントずれと焦点深度】 【被写界深度】 |
牛山 善太 | |
13 | 【パンフォーカスについて】 【素子サイズと被写界深度】 |
牛山 善太 | |
14 | 【講義補足】 【質疑応答】 |
牛山 善太 |