光学設計の基本を学ぶ 第6回
No. | サブタイトル | 項目 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 収差・性能を良くするための幾つかの理論、戦略 定番のレンズタイプ | 【はじめに】 【光学設計の歴史と発展】 |
牛山 善太 |
2 | 【ペッツバール像面】【薄肉系の像面湾曲とペッツバール和】 | 牛山 善太 | |
3 | 【レンズの焦点距離とパワー(total屈折力)】 【3つのレンズ】 |
牛山 善太 | |
4 | 【フィールドフラットナーレンズ】【フィールドレンズ】 | 牛山 善太 | |
5 | 【ペッツバール和の重要性】【鏡面のペッツバール和】 | 牛山 善太 | |
6 | 【球面収差を除去する方法】 【具体的なレンズ構成の基本構造】 |
牛山 善太 | |
7 | 【3つ目の除去方法:負のパワーを用いる】 【旧型ダブレット】 |
牛山 善太 | |
8 | 【プロータレンズ】 【さまざまなレンズの例】 |
牛山 善太 | |
9 | 【ガウスレンズ】 【ペッツバールレンズ】 |
牛山 善太 | |
10 | 【収差補正のための基本事項】 【光学設計の流れ】 |
牛山 善太 | |
11 | 【ザイデルの5収差および色収差】 【3次収差による横収差表現】 【3次収差係数(球面)】 |
牛山 善太 | |
12 | 【3次収差係数(球面)】の続き 【瞳収差】 |
牛山 善太 | |
13 | 【瞳収差の例】 | 牛山 善太 | |
14 | 【質疑応答】 | 牛山 善太 |